チャリ好きが高じて マウンテンバイクのバラ完・組み立てに チャレンジすることになった件

自転車好きのメンテナンス素人が検索を駆使してマウンテンバイクを組み立てていくプロセスを紹介します。

Ep.23 シフトワイヤーを通せ

実際にはもう1工程残っているが今回がラスボスといっても過言では無いだろう。

リアディレイラーへシフトワイヤーを通すぞ。

 

ラスボスと聞いて思い出すのはFFⅦのセフィロス、FFⅩのジェクト。

どちらも物語序盤から登場しているキャラクターで、とうとう戦うのかぁ感がすごい相手。

その辺のストーリー演出はドラクエよりもFFのほうが上手な印象。

 

さてさて、シフトワイヤー設置の行程は
・アウターケーブルのカット
・カット面のヤスリがけ、エンドキャップ付け
・アウターケーブルにシリコンスプレー
・インナーワイヤー通す
・インナーワイヤのカット、エンドキャップ付け
となっている。

 

インナー、アウターケーブルともにシフト用がありブレーキとは種類が異なるため購入時は注意。

どちらもフリマアプリなりで数百円で用意出来るぞ。

 ではいざ参らん、ご用改めである!

 

まずアウターワイヤーの設置箇所の確認、この3カ所。

f:id:s-itoito:20210519064501p:plain

実際に当てながら無理のない長さを確認していく。

ハンドル部分は左右に目一杯切っても問題ない長さにする、ブレーキの時と一緒だ。

f:id:s-itoito:20210519065204p:plain

そしたらカット&ヤスリ&エンドキャップ

カットはワイヤーカッターを仕様。

f:id:s-itoito:20210519065936p:plain

 ※エンドキャップはアウターケーブル買うと付いてくるぞ

 

アウターケーブルを仮設置。

f:id:s-itoito:20210519070247p:plain

ハンドル、ディレイラー周りが若干長いように思ったら再調整だ。

ちなみにディレイラーを拡大すると下記○印の通りアウターワイヤーを納める穴がある。

f:id:s-itoito:20210519070441p:plain

次はインナーワイヤーを通していく。

今回シフターをかったらインナーワイヤーも付いてきたが、

交換するときは下記の矢印のネジをはずすとインナーワイヤーを引き出せるようになっている。

f:id:s-itoito:20210519070737p:plain

注意点はシフターのギアをトップ(一番重たい状態)に入れておくこと。

リアディレイラーがワイヤー通す前はトップに居座っているからだ。

(一度ギアをローに入れてワイヤー通して あれ??ギアかわんねーじゃん! って焦ったのは内緒の話)

f:id:s-itoito:20210519071050p:plain

このようにハンドル側から通していく。

f:id:s-itoito:20210519071154p:plain

リアディレイラーにインナーワイヤーを固定、下記の通り六角でワイヤーを固定する場所がある。

インナーワイヤーを少し外側に曲げながら固定するとホイールに干渉せずに済む。

ワイヤーを引っ張りながら固定するのも一つのポイントだ。

f:id:s-itoito:20210519071517p:plain

 

固定できたらカットする前に実際にギアが変わるか確かめる。

今までの全行程の中でもっとも緊張する一瞬。

 

カチっ(シフターの動く音)

カラカラ(クランク回す音)

カン!!(ギアが変わる音)

おーー!!!変わった、ギアチェンジ出来たぞ!!

 

こいつ、動くぞ 的な冷静の中に隠れた高揚や

ようし、いい子だ と計画通りに事が運ぶ興奮を抑えるための大人な独り言

 

なんてスマートさのかけらも無く息子と「ウェーィ」とハイタッチして喜びを分かち合った瞬間である。

 

トップからロー、ローからトップまでと問題なくギアが変わるか確かめる。

調子が悪い場合にあり得る可能性は2つ。

ディレイラーの可動領域調整が悪い

・インナーケーブルの張りが弱い

恐らく後者の可能性が高い。

 

ギアチェンジが変わることが確認出来たら最終工程、インナーワイヤーのカット&エンドキャップ設置。

ここまで来た君達なら赤子の手をひねるような作業だ。

f:id:s-itoito:20210520063945p:plain

これでシフトワイヤー設置完成。

いやぁ来ましたね、とうとうここまで。

あと残す工程はペダル設置のみ。

 

最後かもしれないだろ、だから全部話しておきたいんだ...

なんてセリフのあとから物語が急展開するFFⅩじゃないけれど、

チャリンコも組んだ後に微調整が残っている。

実際に走ってみないと分からないことがいくつかあるんだ。

 

なのでブログはもうしばらく続きます。

引き続きご愛読くださいません。

Ep.22 チェーンを設置しろ(チェーン結合)

前回適切な長さにチェーンをカットした。

今回はチェーンを結合して輪っかの状態にする。

これが完了すればディレイラーが未機能でギアチェンジは出来ないが漕げば走るピストバイク状態になる。

ほぼほぼチャリと呼んでも遜色ない。

 

「ディレイラーが動かないじゃないか」

「あんなのは飾りです、偉いヒトにはそれがわからんのです!」(ウソ、とっても大事)

 

ということで実践。

前回書き忘れたがチェーンをつなぐ際、

結合部はチェーンの外側のリンクが右側にくるようにするのがいいみたいだぞ。

カットするときもそれを意識してほしい。

f:id:s-itoito:20210518062702p:plain

 

まずチェーンを仮設置。

リアはトップ、フロントはインナーもしくはチェーンリングを外した状態で通す。

そうするとチェーンにゆとりがあって作業性が上がる。

 

ディレイラー位置もワイヤー通す前のデォルトがトップ

f:id:s-itoito:20210518063155p:plain

今回フロントはシングルなのでチェーンリングを遠さず内側にチェーンを落とす。

f:id:s-itoito:20210518063332p:plain

そしたらいざ結合。

下記赤矢印のようなピンがチェーンに付属してあるからこいつを使う。

さっきも書いたが結合部の右側に外側のリンク、左側に内側のリンクが来ている。f:id:s-itoito:20210518063654p:plain

結合にはまたまたチェーンカッターを使う。

カットするときはピンを押し出す事に使ったが、今回はピンを押し込むために活躍する。

 

こんな感じでじわじわと押し込んでいくのだが、右の写真の通り押し込みきることがポイント。

フレーム側にかなりピンが出ているがこれでOK。

f:id:s-itoito:20210518064003p:plain

あとはこのピンの付け根に切れ込みがあるのでここで折ってあげる。

こんな感じでペンチでテコの原理を使って折る。

己の力を過信して手で折ってみようなんて思わないでくれ、

とてもじゃないが固くて無理だったぞ。

f:id:s-itoito:20210518064203p:plain

 無事に根元から切断完了!!

矢印の所だけ若干色が違うが、ここにピンがあったんだね。

f:id:s-itoito:20210518064500p:plain

 あとはフロントのチェーンリングにチェーンを通してと。

f:id:s-itoito:20210518064626p:plain

おおおぉぉぉー

チャリっぽい。というかもはやチャリ。

 

息子も祝福に駆けつける。

f:id:s-itoito:20210518065215p:plain

 

ということでチェーン設置も無事完了。

結合部をなじませるために何回かチェーンを回しておくのがいいみたいだぞ。

 

次回はいよいよギアチェンジを可能にするための行程、

シフトワイヤーを通していくぞ。

 

それにしてもあれだなツールボックス買ったが半分以上の道具は使ってないぞ。

いつ使うのやら。

 

それではまた、夢の中で会いましょう。

Ep.21 チェーンを設置しろ(チェーンカット)

チェーンと聞いて何を連想する?

僕は聖闘士星矢のアンドロメダ瞬、チェーンを武器に戦うイケメンだ。

聖闘士星矢は世代では無いが名前が一緒ということで勝手に親近感を覚えている。

ほかにもめぞん一刻の三鷹瞬とかキャプテン翼の新田瞬...

 

話が脱線した、今回の行程はチェーンの取り付け。

まずは適切な長さにチェーンをカットするぞ。

 

必要工具はチェーンカッターのみ。

何度か紹介したこのセットの中に入っているぞ。

チェーンフックというアイテムもあるらしいがなくてもなんとかする。

 そして用意したチェーンがこちら。

 安心のシマノ、スプロケやリアディレイラーのギア数と同じモノを用意。

 

まずチェーンの長さの決め方だけど、

スプロケのサイズが27t以下が28以上かによって長さの決め方が変わってくる。

今回は42tになるので

➀フロント側リア側ともに一番歯数が最大のギアにチェーンを通す

② ➀の状態+チェーン2コマ

が適切な長さになる。詳細はこのサイトみてくださいまし。

 

ではさっそく。とりあえず袋から出す。

f:id:s-itoito:20210516180834p:plain

○印のとおりチェーンにはSHIMANOとか刻印があるんだけど、

こっちが表(チャリを右側からみて見えるように)にする。

 

スプロケの最大歯数とフロントはシングルなので1択、にチェーンを通す。

f:id:s-itoito:20210516180956p:plain

そして手で一周させる。

チェーンは内・外・内・外ってなっていて外・外や内・内では連結できないからそこだけ注意。

2コマ長いところがカットポイント。

f:id:s-itoito:20210516182334p:plain

こんな感じでチェーンを仮止めすればチェーンフックいらない。

f:id:s-itoito:20210516182721p:plain

このように印字側がみえるように。

f:id:s-itoito:20210516182752p:plain

そしてチェーンカッターの出番。

取っ手を回すと黒い棒が飛び出てきてチェーンのピンを押し抜くって構造だ。

f:id:s-itoito:20210516183113p:plain

カッターというよりもピン押し出しだな。

こんな感じで黒い棒と切りたい部分のピンをあわせて

f:id:s-itoito:20210516183538p:plain

取っ手を回すんだけど、控えめにいってすげー固い。

突破するにはサッカーイタリア代表の守備カテラチオを破るくらいのパワフルさが必要。

こめかみに血管を浮かばせながら頑張ると...

スポンって感じで抜ける、これでカット完了。

f:id:s-itoito:20210516185256p:plain

 下が余分なチェーン。

アンドロメダ瞬に憧れるならシルバーアクセサリー代わりにピアスにでもしてくれ。

きっと北斗の拳に出てくる雑魚キャラと仲良くなれるぞ。

f:id:s-itoito:20210516185425p:plain

 

ということで今回はここまで。

次は切ったチェーンを接続する、お楽しみに!

番外編 マシン紹介 NO.2 ANCHOR クロモリロード RNC3

マシン紹介の2台目。

日本が誇るメーカー、ANCHOR(ブリジストン)のクロモリロードだ。

f:id:s-itoito:20210512062214p:plain

僕はクロモリフレームの形状美に憧れを抱いていた。

クロモリフレームはトップチューブ(一番うえの横棒)が地面に平行という特徴をもっている。シナプスと比較してみたら一目瞭然。

f:id:s-itoito:20210512063509p:plain

このフレームが最新マシンにはないクラシカルな雰囲気を演出してくれる。

めっちゃ格好いいでしょう。

だからアルミやカーボン、チタンが主流の令和においても未だ根強いファンがいる。

クラシック車に乗っている人や、未だ2stのバイクにまたがっているヒトたちとある種近いかもしれない。

 

ということで2ndバイクとして去年の夏に衝動買いしてしまった1台である。

 

クロモリフレームの懸念は重い所。

クロモリ=鉄、ママチャリと同じ素材で出来ているからそりゃ重い。

じゃー遅いのか? と聞かれたら決してそんなことはない。

 

 

アルミやカーボンに乗った仲間とツーリングをしても普通に並走できるし、練習不足な高級車には当然勝てる。

鉄特有のしなやかさは地面の凸凹をうまく吸収してくれ疲れにくく、

重みがある分平坦での安定性があり、横風を受けてのふらつき具合は軽い車体より少ない。

 

重たい分峠には不安があるが(それでも弱虫ペダルの小野田君はクロモリでインターハイ優勝したけど)、

河川敷を気持ちよく流すのなら最適な1台である。

f:id:s-itoito:20210512065508p:plain
仲間のANCHORとの2ショット

 

そのほかのメリットに価格が安いという点がる。

メルカリ等のフリマアプリを覗けば5万円前後で手に入るモノも。

実際このANCHORは5万円でゲットした。

 

以上からはまるか分からないからそんなお金かけられないよ、という初心者。

バチバチの戦闘機はもっているから気持ちよく流すための2ndバイク。

みたいなニーズにぴったりなのがクロモリロードである。

(ビンテージ的に馬鹿高いものがあるのもあるんだけど)

 

ということでシナプスよりも乗る機会を増やしていたほど気に入っていたんだけど、とある事情で泣く泣く手放すことになった。

まぁその理由もロードバイクにあるので、その話はまたの機会。

 

もう少し年取ったらまたいつか乗りたいな、と思わせてくれるのがクロモリロードである。

Ep.21 ブレーキワイヤーを通せ リアブレーキ

緊急事態宣言中ということで週末のほとんどを公園で過ごしているんだけど、

最近は上の子(もうすぐ6歳)が自分の自転車で公園まで行くようになった。

片道約6キロの大冒険。

息子は自転車に乗るのが今はすごい楽しいらしい、出来ることが増えるとそうなるよね。

父親も負けてられない、チャリを組み立てられるようになってやる。

 

ということで今回はリアブレーキにワイヤーを通していく。

 

フレームを見るとこの○部分のとおりワイヤーを沿わす部分が用意されている。

f:id:s-itoito:20210510062346p:plain

インナーワイヤーは1本で通せるがアウターワイヤーはこの○部分を貫通できない。

適時カットして長さを揃える必要がある。

 

まずはブレーキレバーからフレームまで。

写真の通りハンドルを目一杯切った状態で無理のない長さにする。

f:id:s-itoito:20210510062743p:plain

したらカット&ヤスリ&シリコン。

アウターケーブルにも下の○印のようなエンドキャップがあるから忘れずに設置。

f:id:s-itoito:20210510063044p:plain

 

続いてフレームからリアブレーキまで。

ブレーキにはバナナ状の筒とワームみたいなゴムを予め設置しておく。

ここはハンドルみたいに大きく稼働する場所ではないから見たまんまの長さでOK。

f:id:s-itoito:20210510063347p:plain

アウターケーブルが準備できたらインナーケーブルを通しながら設置していく。

シリコンスプレーを吹いているからするっと通るぞ。

 

インナーケーブルを通し終わったらリアブレーキと接続。

接続台座のネジを六角で緩めてそこにワイヤーを当てる。

f:id:s-itoito:20210510063739p:plain

実際ブレーキをにぎにぎして掛かり具合、握り具合を確かめながらワイヤーの位置を決めるためタイヤをはめてやるのが良いぞ。

不安なら少し長めにワイヤーを残しておけば良い。

 

最後にインナーワイヤーをカットしエンドキャップを取り付けて完成。

f:id:s-itoito:20210510064503p:plain

f:id:s-itoito:20210510064654p:plain

アウターケーブルが余ったから⇒のフレーム部分にも取り付けてみた。

ここはインナーケーブルむき出しでもOKっぽい。

 

本来はケーブルがばたついてフレームを傷つけるのを防ぐため下記写真のように輪っか状のゴムをつける。

f:id:s-itoito:20210510065007p:plain

引用元

 

だが悲しいかなそんな輪っかを持ってない。

ならアウターケーブル通して、もしばたつきがひどいようなら結束バンドでアウターケーブルごとフレームに固定してやろうって思ったわけだ。

不都合があるかは知らん。あったとしてもブレーキの引きの抵抗がちょっと増えるだけでしょ。まぁ大丈夫、そのへんは実際に走ってから。

 

ということで前後ブレーキ付きのストライダー状態になった。

残りの工程は

・チェーン

・シフトケーブル

・ペダル

の3つ。

ペダルを除いてなんとなくむずかしそうなのがラスボス的に残っている。

 

イイネ、燃えてくる。

幼少期のトラウマとの決別のため、デモンズタワーを攻略せんとする時のドラクエ5くらいの熱量だ。

 

次回はチェーン設置に挑むぞ。

この次もサービスサービス♪

Ep.20 ブレーキワイヤーを通せ フロントブレーキ

数年前にブレーキのついてないチャリがはやって、 人身事故が相次いで発生した時があった。

それからなのか、ブレーキがないチャリは公道を走れないことになっている。

ブレーキはチャリの生命線、僧侶でいう回復魔法くらいの命綱。

ということでブレーキに命を吹き込む、ワイヤーを通す行程だ。

 

まず手始めに簡単そうなフロントブレーキに着手。

ハンドルをステムにくっつける。

f:id:s-itoito:20210505145519p:plain

 ワイヤーには種類があってそれぞれ正しい選択を求められる。

ブレーキケーブルとシフトケーブル。

インナーケーブルとアウターケーブル。

ロードバイク用とそれ以外。

詳しくはこちらをみてちょうだいな

 

実物がこちら。

f:id:s-itoito:20210506065317p:plain
ブレーキを改めて見てみると、下記の点線や○枠のようにブレーキワイヤーを通す場所がある。

f:id:s-itoito:20210505150430p:plain

まずはこの○枠にブレーキのインナーケーブルを設置する。

f:id:s-itoito:20210505151014p:plain

 次にブレーキ側の準備。
ブレーキにバナナみたいな鉄製のケーブル管と、魚釣りでつかうワームみたいなゴムを取り付ける。

両方ともブレーキ買うと付いてくるぞ。

f:id:s-itoito:20210505151336p:plain


次にケーブルの長さを決めていく。まずアウターから。

用意したアウターケーブルはこちら。メルカリで数百円だったぞ。

f:id:s-itoito:20210506061558p:plain

ブレーキ~バナナ管の間に当ててみる。

適切な長さは短すぎず長すぎずって書いてあった。当たり前のクラッカー。

長すぎると邪魔になり、短すぎるとワイヤーに負担がかかるらしい。

f:id:s-itoito:20210506065509p:plain

カットする場所に目印をつけてワイヤーカッターでバチン。

ニッパーでいくと断面が潰れたり何なりでよろしくないらしい。

f:id:s-itoito:20210506062307p:plain

ワイヤーカッターはこちらを用意。

途中息子が激励に。

f:id:s-itoito:20210506062701p:plain

切った断面をヤスリで整える。

f:id:s-itoito:20210506062739p:plain

そしたらアウターケーブル内に潤滑のためシリコンスプレーを吹く。
グリスでも良いのか? とか色々調べたが分からず、
先輩に聞いたところブレーキもシフターもシリコンスプレーでOKとのこと。

f:id:s-itoito:20210506062924p:plain

ホームセンターで数百円で売ってるし、使い切れなくても網戸の滑り改善とか家庭内で使い道は沢山ある。
 
両サイドにキャップをつけてアウターケーブルの用意完了。

f:id:s-itoito:20210506063237p:plain

次に設置済みのインナーケーブルにアウターケーブルを通して、インナーケーブルをブレーキに接続する。

下記○枠がインナーワイヤーを固定する土台。f:id:s-itoito:20210506063620p:plain

実際にタイヤを履かせてワイヤーを仮固定しながらブレーキを握ってみる。
握った際に良い感じにブレーキがかかる場所をみつけて土台にしっかり固定、
余ったワイヤーを先ほどのワイヤーカッターでカット。
心配ならちょっと余裕持たして切れば良いと思うよ。
 
カットした末端にキャップをつける。キャップも金色という拘り。
んでブレーキに沿わせてー完成!!

f:id:s-itoito:20210506064408p:plain

ブレーキを握ると良い感じでVブレーキも動いてくれた。
細かい調整(片効きの改善や握り具合)は走りながら調整することにしよう。
※実際はこれがけっこう大変。
 
ということでフロントブレーキ完了、次回はリアブレーキに挑戦。
フロントよりもワイヤーが長く難易度も高そう。
お楽しみに!

Ep.19 リアディレイラーを調整しろ

今日昭和の日、また奥多摩で峠に登ろうとしてたんだけど朝からの雨。
雨の中のロードバイクってけっこうしんどい。
視界は悪いわブレーキ効かないわ、あとスピード出すと雨が顔に当たるとけっこう痛いの。綺麗なお顔が台無しに。

んなわけで今日もおうちでマウンテンバイクをいじります。

 

今回はリアディレイラーの調整だ。
簡単に説明すると、ディレイラーの可動域(一番重いギア~一番軽いギア)の位置調整。
トップとローの位置が決まれば、あとは1速ずつ均等間隔に移動し変速する、そんな仕組みみたい。

変速機周りのメンテナンスはこのディレイラーの位置調整とワイヤーテンションの2点のみ。
それを知ると触るのがこわかったディレイラーも割と簡単な仕組みだということに気付く。
関心をもつとドンドン知識が増加する、よかですね~

 

ちなみにトップ(重たい)⇒ロー(軽い)の順番で調整するぞ。理由は知らん。
このサイトにあった図がベリーわかりやすかったので拝借。

f:id:s-itoito:20210429071616p:plain
こんなかんじでスプロケの一番重い部分とディレイラーのプーリー(歯車)の位置を揃えて上げる。
ではやってみよう。

左右は同じ写真。
右はわかりやすいようにスプロケとプーリーの位置に線をひいてみた。

f:id:s-itoito:20210429072108p:plain
ご覧の通りギア1個分くらいずれている。
プーリーが外側に行くように調整。

f:id:s-itoito:20210429072550p:plain

このねじ、かなりやわらかい。
多くのの作業を脳筋スタイルでゴリオシしてきた感覚は忘れよう。

さーどうかなー

f:id:s-itoito:20210429072727p:plainオッケ、揃った! 


次にロー側。
ちなみにディレイラーはこんな感じで手でぐっと押せば動く。

f:id:s-itoito:20210429074915p:plain
手の代わりにワイヤーでトップからローにディレイラーを引っ張ってギアチェンジするってのが変速の仕組みだ。
トップが一番ワイヤーがゆるく、ローが最も張っている状態になる。

ということは、仮にワイヤーがキレちゃってもトップ(一番重いギア)で走り続けられるということになる。
勇気ある者、つまり勇者になりたいヒトはニッパーでシフトワイヤーを切って試して頂きたい。

 

ということで手でディレイラーを押し込みながらロー側を調整する。
握力しんどい。

f:id:s-itoito:20210429075550p:plain
けっこう内側にずれてる。先ほどのサイトを再度拝借。

f:id:s-itoito:20210429080246p:plain


トップとは回すネジが違うから気をつけて。

f:id:s-itoito:20210429075801p:plain

 

そして完成!!(スプロケも黒くて分かりづらい、申し訳)

f:id:s-itoito:20210429080016p:plain


なにも難しい作業ではないが、きっとこういう微調整でプロとアマの差が出るんだろう。
もしうまくギアチェンジできなかったとしてもそれはそれで良い思い出ぽろぽろ。
最悪チャリや持って行けばいいんだし。

 

次回はとうとうワイヤーを通していく。
1stガンダムでいえば宙(ソラ)に上がってからくらいの終盤だ。
それではまた、ソロモンで会おう。


そういえばこのチャリと同じ色をしたザクレロって噛ませ犬的なモビルアーマーいたな。